住宅の断熱は長期性能で考える時代へ
- 旭化成建材株式会社
動画の解説
地球環境への関心が高まる中、日本でも2020年以降の省エネ基準が新築住宅に義務化され、断熱性能の重要性が増している。特に発泡プラスチック系断熱材は長期的に性能が低下する点が課題とされてきた。
2014年に長期性能測定方法が制定され、2018年に日本初の測定結果が発表されたのが、旭化成建材のフェノールフォーム断熱材「ネオマフォーム」。独自の発泡技術で微細で独立した気泡構造を実現し、断熱性・長期性能・安全性・環境性能を兼ね備える。
茨城県の展示施設ではその性能を体感でき、施工者からも「長く安定した性が保てる」と高い評価を受けている。2020年省エネ基準を見据え、快適な暮らしを支える旭化成の挑戦に迫る。
会社概要
| 社名 | 旭化成建材株式会社 |
|---|---|
| 所在地 | 東京都千代田区神田神保町1-105 三井ビルディング (asahikasei-kenzai.com) |
| 業種 | 建築資材・建材 |
| 設立 | 設立 1976年(昭和51年) (asahikasei-kenzai.com) |
| 事業内容 | ALC(軽量気泡コンクリート)、断熱材、構造資材、基礎材料の製造販売および建設工事 (asahikasei-kenzai.com) |
| URL | https://www.asahikasei-kenzai.com/%20 |



